玉ねぎ植付け
玉ねぎの苗を植えました。
何かと使いやすくて、保存も効いて、けっこうな使用頻度がある玉ねぎは前々から自分で作りたいと思っていたのですが、今年やっと初挑戦です。 お隣さんに聞いたところ、ここら辺のねぎの植付けは11月5日頃が良いそうです。
玉ねぎは肥料がたくさん必要だから直前に入れないで、10月半ばには畑に肥料を入れて耕しておく必要があるらしいのですが、うちは10月23日に準備をしておきました。
ところがあらかじめ耕していたところが狭かったようで、欲張って500本買ったら、ギリギリまで植えても400本しか入りませんでした。
万能ねぎとして食べてしまおうかとも迷いましたが、ダメ元で肥料を入れていない所に適当に植えておきました。これで出来ればラッキー。
玉ねぎ用の穴あきマルチを使うと良いと言われたのですが、玉ねぎ500本だけで3000円近くかかってしまったので、穴あきマルチ高いしなぁと思ってケチってしまいました。
春になったら草ボーボーになること間違いないです。小まめな草とりなんて出来たためしがない。
この間はカープ感動をありがとうセールで玉ねぎ一つがたったの9円でした…
3000円あったら333個も買えちゃいます。
自分で作る楽しみや採れたての美味しさ、変なものを使っていないという安心などはありますが、正直家庭菜園はあまり安くはならないです。それほど苦労せずにそれなりものを作ろうと思えばなんだかんだで肥料代もかかるし、もろもろの道具も必要です。
うちは耕運機をお隣さんに貰えたから良かったですけど、それを買うとなれば10万円くらいはかかるし、クワで全部耕すってなったら相当なストイックダンディじゃないと厳しいですね。
